院長
猫背とは、肩こりや首痛だけでなく見た目も損なう恐ろしい人のことを言う
久しぶりにカフェに行ってブラックコーヒーを飲みながらゆっくりしていたら、驚きのあまりお客さんをひとりひとり見つめてしまっていました。
なににそんなにビックリしたのかというと、そこの店には30人ぐらいのお客さんが会話を楽しんでいるようでしたが、ほぼ全員と言っても良いぐらいの人が猫背だったのです。ここは猫カフェか?と思うほどです。

何年か前はそんなこともなかったんですが、今はパソコンやスマートフォンの普及などによって猫背大国になってしまったんですね。
そんなことを思っていると、ふと向かいの席の大学生ぐらいの女性二人組の会話が耳に入ってきました。
「最近レポート作成が多くてパソコンに向き合ってる時間が多いねんけど、めっちゃ肩こるねん。」
「それわかるわ~、私もレポートの時はそうやわ。そういえば○○ちゃんって、めっちゃ猫背ちゃう?ウォーキング・デッドのゾンビみたいやで(笑)」
海外では、歩きスマホの人のことを『スマホゾンビ』とディスるらしいです。ずーっとスマホをいじっているとそりゃ猫背になるのも当たり前ですが、日常的なパソコン作業も問題です。
この記事では猫背の原因やそれにデメリットなどを紹介していきます。
まず、普段の「姿勢」を意識していますか?
姿勢が悪いと必ず猫背になります。猫背になると肩甲骨付近の症状がいろいろとでてきます。肩こり、首痛、頭痛など。肩こりがひどい人は吐き気をもよおしたり、最近ではギックリ腰ならぬギックリ背中という症状も多いですね。
「自分は姿勢が悪い!」と人に指摘されたり、自分で自覚している方は多いように感じます。でも普段から「良い姿勢」を意識して生活している人は極端に少ないように思います。
間違いなくこれが一番の問題でありデメリットですね。肩こり・腰痛・首痛・頭痛・便秘・血行不良・冷え性など。
なんか猫背が諸悪の根源みたいに思われてもおかしくないぐらい影響力が大きいです。一番わかりやすく症状としてでてきやすいのは肩こりですが、中には「姿勢が良くなったら便秘が治った!」なんていう人もいて青汁のような健康飲料を飲むよりもよっぽど効果がある人もいます。
むくみ・肌荒れ・くすみ・太りやすい・だらしなく見える・お腹が出て見える・老けて見えるなど。
これ、女性にとっていや~なワードばかり並びますね。最近では男性でも肌を気にする方も多いですね。猫背と肌荒れやむくみが関係してるってビックリしませんか?猫背になると体のいろいろな部分の流れが悪くなります。流れが悪くなるといろいろな不調がでてきて当然ですよね。特に猫背は首に負担がかかり、前かがみのような姿勢が特徴です。首にはたくさんの神経や血管が通っていますから不調になって当然ですよね。
集中力低下・記憶力低下・抑うつ・自律神経失調症状なども引き起こしやすくなります。これは知り合いの精神科医から聞いた話ですが、うつ病とか統合失調症の人は猫背の人が多いそうです。首の中の神経や血管の流れが悪くなると、さまざまな不調がでてきて当然ですね。特に精神面の話では自律神経の連携が悪くなります。
パソコン作業時の姿勢
スマートフォン使用時の姿勢
読書時の姿勢
勉強の時の姿勢

日常的にパソコンを使用される方は、顔を前に出して(顔をモニターに近づけて)見ていませんか?デスクトップとノートパソコンで姿勢は大きく変わります。デスクトップであれば目線が上に向くのでまだマシですが、ノートパソコンはモニターの位置の都合でどうしても目線が斜め下になるのでそのまま首が斜め下に向いてしまいます。
また自宅ではそうではないかもしれませんが、仕事となるとキーボードの手前に書類を置いてなにか作業をする人が多いので更にモニターとの距離が離れてしまい、画面が見にくくなるのでますます首が前に出てしまいます。
スマートフォンがこれだけ普及したのは素晴らしいことだと思います。音楽も聴けるしゲームもできるし調べ物もすぐできるし・・・一日の中でスマートフォンを触っている時間が長くなるのは当然のことですよね。
このスマートフォンを触っている時の姿勢が大きな問題になっています。外を歩いていてもほとんどの人がスマートフォンを触っているのを見ることができます。それ自体は別に構わないんですが、姿勢が悪いんですよ。たいがいみなさんスマートフォンを胸の前ぐらいに持っていて、画面を見るために首が斜め下に傾いています。
この状態は首に恐ろしいほどの負荷をあけていることになります。一日の中で10分しかスマホ触りません、っていう人ならいいですが、何時間も触っている人がほとんどじゃないですか??
肩こりとか首痛というのは、少し前まで読書家とかマンガ大好き人間の症状でした。なんとなくわかるとは思いますが、本を読む姿勢というのはスマホを触る姿勢と同じなんですね。そりゃ肩も凝るし首も痛くなります。頭痛がでてきてもおかしくありません。
子供さんに多いです、極端な不良姿勢。勉強の時もやはり頭が斜め下に傾きます。集中すればするほどそうなっていきます。
もちろん大人でも資格試験の勉強とか英語の勉強を机の上でしている時はたいがいこの姿勢になっています。最近はスマホでも勉強できるアプリが整ってきていますが、姿勢にとってはどちらも同じで、かなりの負担がかかります。
この4つ以外にも椅子に浅く座る、背もたれに肩だけつける、足を組む、頬杖をつく、寝返りが極端に少ないといったようなことも姿勢を悪くする原因になります。
重心が偏ったり、骨盤が傾いたりすることで、全身のバランスが崩れてしまって猫背になってしまうんです。

猫背を戻すには正しい姿勢をキープすることが一番です。
でも、正しい姿勢ってなんですか??
ってなると思います。
正しい姿勢の一番かんたんな作り方のステップを紹介します。
床の上に膝立ちになります。
なんとこれだけです。
1ステップ!普通は足裏で立ちますが、体幹により近い膝で立つことによって、正しい姿勢に自然となります。一度やってみてください。
膝立ちをした時の上半身の感じを覚えときながら、足裏で立ってみてください。それこそがあなたに合った正しい姿勢です。体中の負担が最も少ない健康的な姿勢です。
その姿勢を日常的にキープするように心がけてください。とはいうものの一日の中で色々なシーンがありますから、どうしても崩れてきます。これに対応するには「普段から意識」することしかありません。意識するために矯正下着のようなグッズを使うのも効果的ですが、どうしても矯正力が弱くなってきてしまうので、頻繁に買い替えなくてはいけません。
実は正しい姿勢の作り方は他にも色々ありますが、一番簡単なもののみ紹介しています。ステップが複数に渡るものなんかは結局やりませんからね。
メリットはもちろん
・肩こり、腰痛、首痛、頭痛が治る!
・血行がよくなるので、老廃物の流れがよくなりお肌の調子もアップ!
・やせやすくなる(体質改善)
・冷え性、便秘が改善になるので女性には嬉しいことだらけ
デメリットの項目に書いたことがどんどん改善されていきます。健康的な効果は、私達のような整骨院からすれば一番嬉しいです。ですが一般の方にとっては次のような効果が一番嬉しいのではないでしょうか。
それは「第一印象が良くなる!」
ということです。「第一印象でつかむ!」みたいな本がよく売れているそうです。それだけ第一印象は大事だということですね。この意見には私も大賛成です。
猫背は背中が丸まり気味ですから、どうしても「だらしなく」見えてしまいます。
いくら顔が美人でもイケメンでも台無しです。
背筋を伸ばし、胸を張って、目線も上げると会う人には
・明るくて元気
・堂々としている
・前向き
・自信に満ちあふれている
という印象を与えやすくなります。
姿勢と一言で言っても実は2種類あります。今回の記事で書いた「身体の姿勢」と物事に対してどういう考え方をするかという「心の姿勢」です。心の姿勢とは物事に対する構えというような精神的な意味合いもあります。
姿勢というのは身体の姿勢と心の姿勢の両輪で成り立っています。どちらかが欠けてもダメです。ところが今の日本人はどちらもが欠けている方が多いように思います。
この記事を読んでいただいて、少しでも自分の普段の姿勢を意識していただければ、こんなにうれしいことはありません。